参考資料 

 実数からベクトルのページに有る定義に到達するまでに、我々の先人が歩んだ一段 階を眺めるのは大変に有意義です。但し、ちょっと分かりにくい? これは手探りの 段階にありますから、止むなし、我慢をしましょう。                    y=∫(1/t)dt,  x=f(y)      dy/dx=1/x f'(y)=dx/dy=x=f(y) f(y)=f'(y)=f''(y)=f'''(y)=・・・ x=1 のとき、y=0 従って                           f(0)=f'(0)=f''(0)=f'''(0)=・・・=1 よって、Maclaurin 展開                               f(y)=1+y/1!+y/2!+y/3!+・・・ を得る。これはyのすべての値に関して収束する。                    このようにして指数関数が導かれるが、変数の記号を変えて             f(x)=1+x/1!+x/2!+x/3!+・・・ と書く。指数関数の性質はこの冪級数から得られる。先ず Taylor 展開          f(x+y)=f(x)+(y/1!)f'(x)+(y/2!)f''(x)+・・・ において、すべてのnに関して f(n)(x)=f(x) だから               f(x+y)=f(x)(1+y/1!+y/2!+・・・) 故に                                       f(x+y)=f(x)・f(y) これを繰り返して                                 f(x+x+・・+x)=f(x)・f(x)・・・f(x) x=x=・・・=x=1、f(1)=e と置けば、                f(n)=e これは自然数nを指数とする冪(e・e・・・e)であるが、任意の x 関しても同様の 記号を用いて f(x) を                              e または exp(x) と書く。このようにして定義される関数を、低eの任意の指数xに関する冪という。然ら ば(3)から                                   ex+x'=ex'  もしも c>0 として                              g(x)=f(cx)=ecx と置くならば、(3) から                             g(x+x)=g(x)g(x') 今度は                                      g(1)=e=a と書いて、前のように                               a=g(x) によって冪 a を定義する                            e の逆関数っを logx とかけば、c=loga であるから a=g(x)=f(cx)=exloga このようにして任意の指数の冪の意味が確定する。                  解析概論(高木貞治)より、 何だかよく分からんねぇ・・・、次の定義と見比べてください。 微分方程式 dx/dp=x の解を x=exp(p) と書き、p=log(x) と書く。 a=exp{b×log(a)} と書く。 これも・・・??? それは大変に困りましたねぇ、いやはや、数学というのは難しい!! 自然数、整数、有理数、実数、複ベクトル、この流れの中に指数を捉えねばなりません。 あの天才オイラーさえも、そこまでは到達していませんからねぇ・・・?
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system