例題−2 


<例題>x,y が x+y=2 を満たすとき、x+y の最大値、最小値を求めよ。

<解答>条件から、x+y=2

       2xdx+2ydy=d(2)=0

       xdx+ydy=0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

    z=x+y と置く。

       dz=dx+dy

    z が極値になるとき、dz=0 となるから、

       dx+dy=0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

    (1)−(2)×y      xdx+ydy=0
               −)ydx+ydy=0
                           -------------------------
              (x−y)dx    =0

                    (x−y)=0

                       x=y

    上の式と x+y=2 から、x=y=±1 のとき極値となる。

    dz=dx+dy から、dz/dx=1+dy/dx=1−x/y

                                        =(y−x)/y

              −21/2<x<−1 のとき、0<y<−1

                dz/dx<0

       x=−1 のとき、dz/dx=0

              −1<x<0 のとき、−21/2<y<−1

               dz/dx>0

              0<x<1 のとき、1<y<21/2

               dz/dx>0

       x=1 のとき、dz/dx=0

              1<x<21/2 のとき、0<y<1

               dz/dx<0

     以上により、x=y=1 のとき、z が最大 2 となり、

           x=y=−1 のとき、z が最小 −2 となる。

       最大値 2 (x=y=1)、最小値 −2 (x=y=−1)・・・・・・(答)




<例題>周囲の長さが一定の三角形で面積最大のものは正三角形であることを証明せよ。

<証明>三角形の3辺の長さを a,b,c,(a+b+c)/2=s、面積を S とすると、

    へロンの公式より、S=s(s−a)(s−b)(s−c)

          d(S)=ds(s−a)(s−b)(s−c)+sd(s−a)(s−b)(s−c)

          +s(s−a)d(s−b)(s−c)+s(s−a)(s−b)d(s−c)

       =sd(s−a)(s−b)(s−c)

          +s(s−a)d(s−b)(s−c)+s(s−a)(s−b)d(s−c)

       =−sda(s−b)(s−c)−s(s−a)db(s−c)−s(s−a)(s−b)dc

    S が極値となるところは、d(S)=0 であるから、

     0=sda(s−b)(s−c)+s(s−a)db(s−c)+s(s−a)(s−b)dc

      =da(s−b)(s−c)+(s−a)db(s−c)+(s−a)(s−b)dc

      =(s−b)(s−c)da+(s−a)(s−c)db+(s−a)(s−b)dc・・(1)

    条件より、周囲の長さが一定であるから、

        da+db+dc=0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

    (1)−(2)×(s−a)(s−b)

      {(s−b)(s−c)−(s−a)(s−b)}da

                            +{(s−a)(s−c)−(s−a)(s−b)}db=0

    上の式が成立するには、

        (s−b)(s−c)−(s−a)(s−b)=0

        (s−a)(s−c)−(s−a)(s−b)=0

    (s−b)(s−c)−(s−a)(s−b)=0 から、c=a

    (s−a)(s−c)−(s−a)(s−b)=0 から、c=b

    ∴ S が極値となるところは、a=b=c,このとき (a+b+c)/2=s から、

        a=b=c=2s/3

        S=s(s−2s/3)(s−2s/3)(s−2s/3)=s/27

    三角形の面積の最小値が 0 で、極値は一箇所であるから、ここが最大となる。

    ∴  a=b=c=(2/3)s のとき、S は最大となるから、

       面積最大の三角形は正三角形である。



<別証>三角形の3辺の長さを a,b,c,(a+b+c)/2=s、面積を S とすると、

    へロンの公式より、S=s(s−a)(s−b)(s−c)

            S/s=(s−a)(s−b)(s−c)

          {S/s}1/3={(s−a)(s−b)(s−c)}1/3

                             ≦{(s−a)+(s−b)+(s−c)}/3 

                       ∵ 相乗平均≦相加平均 

        3{S/s}1/3=(s−a)+(s−b)+(s−c)

                             ≦3s−(a+b+c)

                             =3s−2s   ∵ (a+b+c)/2=s

                             =s

    上の式より、3{S/s}1/3≦s

           {S/s}1/3≦s/3

              S/s≦s/27

                S≦s/27

                 S≦s/(3×31/2)=(a+b+c)/(3×31/2)

    上の式より、S の最大値は (a+b+c)/(3×31/2)

    このとき、(s−a)=(s−b)=(s−c) であるから、a=b=c

    ∴ a=b=c のとき、S は最大となるから、面積最大の三角形は正三角形である。

この問題は偏微分を持ち出さなくても、 高校数学の相乗平均≦相加平均で済ませます。
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system