例 題 


<例題>△ABC の外接円の半径 r,内接円の半径 s,外心,内心2点間の距離を d とする

        とき r−d=2rs が成り立つことが知られている。 これをオイラーの定理とい

    う。 これを使って、△ABC の内心を反転の中心、 内接円を反転円として、△ABC

    の外接円を反転変換させたときに出来る円の半径が s/2 となることを示せ。

<解答>△ABCの外接円を、内接円を反転円(中心は内心)として反転変換させるとき、出来る     円の半径を t とすると、     定理−5 の半径の公式から、      t=|sr/(d−r)|・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)     オイラーの定理から、         r−d=2rs・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)     (1)、(2) より、 t=|sr/(d−r)| =sr/(r−d) =sr/2rs =s/2     ∴  反転で出来る円の半径が s/2 となる。
これで I は △DEF の9点円であることが分かります。  この問題は r−d=2rs を出させる問題でしたが、s/2 を出させる 問題に改題。r−d=2rs を出すのは、下記ページが自然です。 解く人 を煙に巻いてやって、解けないように一工夫する。こんなのは良い問題ではあり ません。和算は「悪抜きを」しないことには数学になりません。                         
 複ベクトル幾何  ユークリット幾何 
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system