例 題 


<例題>半径が 6 の大円の中に、中心が M、N、G の円が下図のように接している。円 M、

    N の半径が 4、2 のとき、円 G の半径を求めよ。
 
<解答>O を反転の中心、反転半径を 12 として、反転変換すると、G が G'へ、N が N' に移動する。 円 G' の半径 (18−12)/2=3        |OG'|=15+6=261     定理ー6 の半径の公式 kr/(g−r) から、 円 G の半径=12×3/(261−3)             =144×3/252               =12/7 <例題>半径が d=6 の大円の中に、中心が M、N、G の円が下図のように接している。円     M の半径が a=4、円 N,G の半径 b、c とする。 O を反転の中心、反転半径     を 12 として、反転変換すると、G が G'へ、N が N' へ移動させ、 |HI|=1     となった。このとき、次式が成立すことを示せ。
(1/a+1/b+1/c−1/d)=2(1/a+1/b+1/c+1/d)
<解答> 円 G' の半径 (18−12)/2=3        |OG'|=15+2=229     定理ー6 の半径の公式 kr/(g−r) から、 円 G の半径=c=12×3/(229−3)             =12×3/(220)=108/55        |ON'|=15+4=241     定理ー6 の半径の公式 kr/(g−r) から、 円 N の半径=b=12×3/(241−3)              =12×3/(232)=108/58     上の式から、        (1/a+1/b+1/c−1/d)             =(1/4+55/108+58/108−1/6)             =(1/4−1/6+55/108+58/108)             =(1/12+113/108)             =(9/108+113/108)             =(122/108)             =(61/54)・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)        2(1/a+1/b+1/c+1/d)             =2(1/16+(55/108)+(58/108)+1/36)             =13/72+2(55+58)/108             =13/72+12778/11664             =13/72+6389/5832             =1053/5832+6389/5832             =7442/5832             =3721/2916             =(61/54)・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)     (1)、(2) から、 (1/a+1/b+1/c−1/d)=2(1/a+1/b+1/c+1/d)
 この式を「デカルトの円定理」と言います。和算にもこの式があって、これを使 って a、b、c を求めます。これを使って、デカルトの円定理を証明する? 和 算家の目には本末転倒に見えるかも? 時には、先人が開拓した道の逆を辿るのも ありです。和算家と同じ道を行くには、カミソリ頭脳が必要で、それを持ち合わせ ている者は、そう、そう、あちこちにいません。 まぁ、我々、凡人がカミソリを 使うと、問題を切らないで、自分の手を切ります。こんなことは止めた方が良いよ うです。江戸のカミソリ頭脳を真似ても、我々、凡人は、その域に到達することは 殆ど不可能です。                               自分にある能力に応じた解法を? そんなことを言われるまでもなく、これしか 無いでしょう。それが無い時には「自分の能力に応じた道具」を自力で開拓するこ とで解決すれば良い・・・???                       まぁ、言うは易し。これも、また、大変です・・・???  何はともあれ、デカルトの円定理、こんな難しい定理を無しにして、反転変換を 使って a、b、c を求めた方が良さそうです。               
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system