例 題 


<例題>半径 6 の大円の内側に、図のように、中心が A、B、C、D、E の円が外接してい

    る。円 A、B、C、D の半径が 2,b,c,d のとき、円 B,C、D の半径を求

    めよ。
<解答>点 O を反転の中心、反転半径を 12 とする反転変換すると、大円は x=12、 円 A は x=36 に移り、円 C は C'、円 B は B'、円 E は E' に移る。     円 B' の半径 (36−12)/4=6、|OB'|=12+6=18     円 B' から、円 B へ逆反転変換させると、     定理−5 の半径の公式 kr/(g−r) から、 b=12×6/(18−6)             =144×6/288             =3     同様に、円 E' の半径 (36−12)/4=6、|OE'|=36−6=30     円 E' から、円 E へ逆反転変換させると、     定理−5 半径の公式 kr/(g−r) から、 e=12×6/(30−6)             =864/864             =1 円 C' の半径は (35−12)÷2=12     3平方の定理より、 |OC'|=|OH|+|HC'|             =|OH|+|C'B'|−|B'H|             =24+18−6             =864     円 C' から、円 C へ逆反転変換させると、     定理−5 の半径の公式 kr/(g−r) から、            c=12×12/(864−144)             =12×12/720             =12/60             =12/5 (答)  円 B,C,D、E の半径は、3、12/5、12/5、1
これは行けます。ネット上にある解答なんか、見ちゃおれません!!!  反転すると、円の中心や半径が簡単に分かってしまう。実は・・・、そうなるよう な反転を選んであるから・・・。これを使って、逆反転をさせて、元の図形の中心や 半径が求まります。こんな解法が、江戸の昔、日本にあったそうです。これは補助線 を使って解く方法の延長上にあったと考えられます。ユークリ幾何幾何学に限定され た江戸のカミソリ頭脳は、何を考えて・・・、どんな補助線を引いて・・・、解いて おったのか・・・、ちょっと想像も出来ませんねぇ・・・???           下記ページの複ベクトルを使った解答は、確かに剃刀頭脳が不要になるものの、こ うまで計算が長くなっては、とてもやっていられません。これではデカルトさんに文 句を言えませんねぇ・・・!!!                       
 例題ー12 
江戸の和算家の解答は、こうではなかったらしい。 和算に資料を調べていませんが、和算家に近い解答を追加。
<例題>半径 6 の大円の内側に、図のように、中心が A、B、C、D、E の円が外接してい     る。 円 A、B、C、D,E の半径が a,b,c,d,1 のとき、円 A,B,C、 D の半径を求めよ。
<解答>定理ー6 より、左の問題の図形を反転変換させて、大円と円 E が同心円、右の図に     移る反転変換が存在する。     図にある接点 P、Q、R、S が P'、Q'、R'、S' に移るとする。     定理ー9 より、複比は保存されるから、          (PQRS)=(P'Q'R'S')・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)     条件より、(PQRS)=(PR/QR)÷(PS/QS)               ={(12−2b)/(2)}÷{(12/(12−2a)}               =(6−b)÷{6/(6−a)}               =(6−b)(6−a)/6・・・・・・・・・・・・・・・・(2)     |P'Q'|=2x、|Q'R'|=2y とすると、△C'E'A' は直角三角形であるから、        (x+y)+(x+y)=(2x)             2(x+y)=4x              (x+y)=2x                x+y=21/2x  ∵ x>0、y>0                  y=(21/2−1)x     上の式より、       (P'Q'R'S')=(P'R'/Q'R')÷(P'S'/Q'S')               ={(2x+2y)/(2y)}÷(4x+2y)/(2x+2y)               =(2x+2y)/2y(4x+2y)               =(x+y)/y(2x+y)               ={x+(21/2−1)x}/(21/2−1)x(2x+(21/2−1)x)               =(21/2)/(21/2−1)(21/2+1)               =2/(2−1)               =2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)     (1) に (2)、(3) を代入、          (6−b)(6−a)/6=2           (6−b)(6−a)=12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)     条件より、a+a+1+1+b+b=12        a+b=5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)     (4)、(5) より、   ab=6 a+b=5、ab=6、a<b より、a=2,b=3      条件より、(AC)=(AO+OC)=(AO)+2(AO・OC)+(OC)         2(OA・OC)=(AO)+(OC)−(AC)              =(4)+(6−c)−(2+c)              =48−16c         OA・OC=24−8c     同様に、OB・OC=18−9c     条件より、AO:OB=6−2:6−3=4:3           3・AO=4・OB              ◎=3・OA+4・OB              0=3(OA・OC)+4(OB・OC)     上の式より、0=3(24−8c)+4(18−9c) =(6−2c)+(6−3c) =6−2c+6−3c           5c=12 c=12/5            d=c=12/5 (答)  円 A,B,C,D の半径は、2、3、12/5、12/5
 これは「反転変換を使っても、反転の中心、反転円の半径」を使うと大変になる から、これを避けた解答です。最初はこの種の問題を反転を使わないで解いている うちに、必要に迫られて、反転に到達したのか・・・、あるいは、数学史家が知ら ない秘密のルートで、西洋から反転を輸入したのか・・・??? 江戸時代は鎖国 ではあったものの、外国から色々な知識が可也入って来ているようです。和算家が これを「秘伝」にしておったようですから、真相は分かりません。        江戸のカミソリ頭脳の創造性は・・・? 参   考 1/a+1/b=1/2+1/3=5/6,1/c+1/d=5/12+5/12=5/6 1/a+1/b=1/c+1/d  この式は一般化出来て、これを法道寺善の式と言います。この式は上記の例題等 を解くのに使われた式のようですから、例題の答えを使って証明するのは、実は、 トンチンカンです。                             複比は下記リンク先にあります。
 複 比 
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system