例 題 


<例題>△ABC の内角の和が π であることを示せ。

<解答>   ∠A+∠B+∠C=arg(AC÷AB)+arg(BA÷BC)+arg(CB÷CA)

                         =arg{(AC÷AB)×(BA÷BC)×(CB÷CA)}

                         =arg{(−CA÷AB)×(−AB÷BC)×(−BC÷CA)}

                         =arg(−R)

                         =arg{Rot(π)}   ( ∵  内角の和は0から3πの間にある )

                         =π

        上の式より,△ABC の内角の和が π である。


この証明に「同位角、錯角が等しい」ことを使っていますか?
<例題>△ABC の内角 ∠A と ∠B の和が ∠C の外角に等しいことを示せ。 <解答> ∠A+∠B=arg(AC÷AB)+arg(BA÷BC)           =arg{(AC÷AB)×(BA÷BC)}           =arg{(CA÷BA)×(BA÷BC)}           =arg{(CA÷BC)}           =arg{CA÷CBC(C)} (BC(C) は 点 C に関する B の対称点)           =π−∠C 上の式より,△ABC の内角 ∠A と ∠B の和が ∠C の外角に等しい。 <解答>△ABC の内角の和が π であるから、         ∠A+∠B+∠C=π              ∠A+∠B=π−∠C  上の式より,△ABC の内角 ∠A と ∠B の和が ∠C の外角に等しい。
注 意 CBC(C)+CB=◎ arg{(AB)×(CD)}=arg(AB)+arg(CD)
<例題>2つ直角三角形ABC と DEF において、∠B=∠E ならば、∠A=∠D になる     ことを示せ。
<解答>条件より、         ∠B=∠E             arg(BA÷BC)=arg(EF÷ED)             arg(AB÷CB)=arg(FE÷DE)           arg(AB÷CA×I)=arg(FD×(−I)÷DE)                     =arg(FD×(−I)÷DE×I)                     =arg(FD×R÷DE×I)             arg(AB÷CA)=arg(FD÷DE)             arg(AB÷AC)=arg(DF÷DE)             arg(AC÷AB)=arg(DE÷DF)                     ∠A=∠D
こんなところにも I=−R が登場し、いやはや仰天しました。 勿論避けることは出来ます。
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system