例 題 


<例題>△ABC の外心を O,垂心を H,2点 O,H の中点を N とし,辺 AB,BC,

    CA の中点を D,E,F とし, 頂点 A,B,C から対辺に下ろした垂線の足を P

    ,Q,R 、HA,HB,HC の中点を K,L,M とするとき,9点 D,E,F,P

    ,Q,R,K,L,M は点 N から等距離にある。即ち同一円周上にあることを示せ。
(9 点 円)
<解答>△ABC の外接円の半径を r とする。 D,E,F が N から(r/2)の距離にあることを示す。  ND=NO+OD             =(1/2)・HO+(1/2)・(OA+OB)  2・ND=HO+OA+OB             =AO+BO+CO+OA+OB             =CO (2・ND)=(CO) 4(ND)=r          (ND)=r/4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)     同様に, (NE)=r/4          (NF)=r/4 K,L,M が N から(r/2)の距離にあることを示す。             NK=NO+OK               =(1/2)・HO+(1/2)・(OH+OA)           2・NK=HO+OH+OA               =OA         (2・NK)=(OA)          4(NK)=r           (NK)=r/4     同様に,  (NL)=r/4           (NM)=r/4 P,Q,R が N から(r/2)の距離にあることを示す。     2点 R、D の中心を T とすると、RD⊥TN、RT=TD    (NR)=(NT+TR)           =(NT)+2(NT・TR)+(TR)           =(NT)+2(NT・TD)+(TD) ∵ NT・TR=NT・TD=0           =(NT+TD)           =(ND)=r/4                    (NR)=r/4     同様に, (NP)=r/4          (NQ)=r/4     以上より,9点 D,E,F,P,Q,R,K,L,M は N から等距離にあるから、          同一円周上にある。
参  考 OR=(1/2)・OH−OA×OB/(2・OC) より、
       NR=NO+OR          =(1/2)・HO+(1/2)・OH−OA×OB/(2・OC)          =−OA×OB/(2・OC)    (NR)=(−OA×OB/(2・OC)          =(r×r/2r)          =r/4
「この問題は出来なかろう・・・ 」そんな意図が見え見えの訪問者からの質問で した。このような質問は無視することにしていますが,質問の中身だけは取り上る に値する,との考えで解答を掲載することにしました。私のホームページは難問を 出し合って,力を競う場所ではありません。そんな人の質問には答えません。学び たい人の訪問や質問を歓迎しますが,道場破りのような訪問者は歓迎出来ません。 私にそんな方に立ち向かう力が無いからです。無駄な電話代を使うことにしかなり ませんよ。                                 この問題をユークリットの幾何学で解答しようと思えば、質問者の予想通り,私 には出来ません。けれども,ベクトルを持っている者の道場はとても破れないでし ょう。恐らく・・・、軽くあしらわれて・・・、馬鹿にされて・・・、無視される だけです。複べクトルは大変に優れた幾何学の道具であって,これはデカルトの解 析幾何学を遥かに超えるでしょう。                       ユークリットの幾何学で解答をお求めでしたら,下の文献を調べてください。日 本の数学者、沢山勇三郎(1860-1936)が、 これに24通りの証明を与えた。それ本 当か知ら? まぁ、仮に本当だとしても、上記の証明は無いハズです・・・???  (幾何学辞典 聖文社 笹部貞市 より)  この9点問題は高校背向けの教科書や参考書には登場しません。それは当然であ って、高等学校で教えるのは難しい。それは、ユークリット幾何学で解くのを前提 としているから難しいのであって、複べクトルで解くなら、何も難しくなくて、寧 ろ、易しい問題の方に入ります。                      
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system