例 題 


<例題>円 O の内部に点 P があり、弦 AB と OP が平行なとき、次式が成立することを

    示せ。             (PA)+PB)=2{(PO)+(OA)}

<解答>条件より、       (PA)+(PB)          =(PO+OA)+(PO+OB)          =(PO)+2(PO・OA)+(OA)                   +(PO)+2(PO・OB)+(OB)          =2(PO)+(OA)+(OB)+2(PO・OA)+2(PO・OB)          =2(PO)+(OA)+(OA)+2{PO・(OA+OB)}          =2(PO)+2(OA)+2{PO・(OA+OB)}       (PA)+(PB)−2(PO)−2(OA)          =2{PO・(OA+OB)}          =2{(k・AB)・(OA+OB)}   ∵ 条件より、PO//AB          =2k{(AO+OB)・(OA+OB)}                  =2k{(−OA+OB)・(OA+OB)}          =2k{−(OA)+(OB)}          =0     ∴ (PA)+(PB)=2{(PO)+(OA)} <例題>中心が O で、半径が r の円に直交する弦 AB,CD がある。2つの弦の交点を E     とするとき、(EA)+(EB)+(EC)+(ED)=(2r) 成立することを示せ。
<解答>条件より、      (EA)+(EB)+(EC)+(ED) `        =(EO+OA)+(EO+OB)+(EO+OC)+(EO+OD)        =(EO)+2(EO・OA)+(OA)            +(EO)+2(EO・OB)+(OB)        +(EO)+2(EO・OC)+(OC)                    +(EO)+2(EO・OD)+(OD)        =(EO)+2(EO・OA)+(r)            +(EO)+2(EO・OA)+(r)       +(EO)+2(EO・OA)+(r)                    +(EO)+2(EO・OA)+(r)      (EA)+(EB)+(EC)+(ED)−4r−4(EO)        =2(EO・OA)+2(EO・OB)+2(EO・OC)+2(EO・OD)        =2{EO・(OA+OB+OC+OD)}     2点 A、B の中点を M、2点 C、D の中点を N とする。          2・OM=OA+OB、 2・ON=OC+OD     上の式より、      (EA)+(EB)+(EC)+(ED)−4r−4(EO)        =2{EO・(2・OM+2・ON)}        =4{EO・(OM+ON)}        =4{EO・(OE+EM+ON)}        =4{EO・(OE+◎)} ∵ 四角形 ENON は長方形。        =4{EO・OE}        =−4(EO)      (EA)+(EB)+(EC)+(ED)−4r−4(EO)=−4(EO)     ∴  (EA)+(EB)+(EC)+(ED)=4r=(2r)
上流から下流へと、足元を流れる小川の水のように・・・。 悟りは常に足下にある!!! 小説「姿三四郎」より、  まぁ・・・、これには・・・、問題を作る人に協力してもらわないことには実現 しません。この問題は数学解法事典(聖文社)にあったものです。そこにあった解答 は、ユークリット幾何学を使って、落ちこぼれを催促しているような・・・??? これでは落ちこぼれが続出します。  「それは頭が悪いから・・・、どうにもならない・・・」と反論する文部科学省 の木端役人や、それを支える学識経験者、落ちさんの大学教授連中に耳を貸す必要 は更々ありません。                            
<解答>条件と3平方の定理より、       (EA)+(EC)=(AC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)       (EB)+(ED)=(BD)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)     (1)+(2)       (EA)+(EC)+(EB)+(ED)=(AC)+(BD)     点 D と円の中心 O を通る直線と円周の交点を F とすると、        CF//AB  ∵ ∠CEB=π/2、∠FCE=π/2        (AC)=(FB)     上の式より、(EA)+(EC)+(EB)+(ED)                    =(FB)+(BD)                    =(FD)  ∵ ∠FBD=π/2、3平方の定理より、                    =(2r)     ∴  (EA)+(EB)+(EC)+(ED)=(2r)
 数学解法事典(聖文社)にあった解答で、剃刀頭脳があれば、あるいは、既に解 かれた解答を、次々と正確に頭に叩き込める記憶力をもった秀才ならば、これも なかなかのものですが、どうでしょうかねぇ・・・? これが2千年以上の長き に渡って、人類を洗脳し続けることが出来た「ユークリット幾何学」です。    ユークリット幾何は哲学や宗教ではありません。紛れも無くこれは「数学」で す。ここには教祖様はいません。が・・・、しかし・・・、スポンサーである王 様はいました。その王様は、どうやら・・・、落ちさんだったようなぁ・・・? 幾何学に王道はありません。 ちょっと冷たいねぇ・・・、スポンサーの王様を落ちさんに追いやって、 それでいて、首が飛ばなかったのか知ら・・・??? 誰か、大様を何とかしてあげられませんか!!! その道は民を救う道にもなります。 それなら・・・、やっぱり・・・、王道は無いのかねぇ・・・?
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system