例 題 


<例題>図のように大円が2個交差した隙間に中円2個と小円4個を容れる。大円半径が一定値

    で与えられていて、中円半径を変えるき、小円半径を最大にしたい。このとき中円半径

    は幾らにしたらよいか。 
<解答>大円、中円の中心を通る直線をx軸、2つの大円の交点を通る直線をy軸とし、大円、     中円、小円の中心を、図のように A、B、C とし、半径を r、x、y とすると、
    条件より、A,B の座標は (x,0)、(r、0) で、C の座標を (α、β) とすると、     条件より、中円と小円が外接するから、|BC|=x+y |BC|=(x+y) (α−r)+(β−0)=(x+y) ・・・・・・・・・・・・・・(1)     条件より、右側の大円と小円が内接するから、|AC|=r−y |AC|=(r−y)          (α−x)+(β−0)=(r−y)・・・・・・・・・・・・・・・(2)     条件より、左側の大円と小円が外接するから、|AC|=r+y          (α+x)+(β−0)=(r+y)・・・・・・・・・・・・・・・(3)     (1)−(2) −2αr+2αx+r−x=2xy+2ry+x−r                 −2αr+2αx=2xy+2ry+2x−2r                   −αr+αx=xy+ry+x−r     (2)−(3) −4αx=−4ry              α=ry/x          上の式より、−(ry/x)r+(ry/x)x=xy+ry+x−r              −(ry)r+(ry)x=xy+ryx+x−rx                           −ry=xy+x−rx                  −ry−x=x−rx                  y(x+r)=rx−x y=(rx−x)/(x+r)     上の式より、       dy/dx={(rx−x)'(x+r)−(rx−x)(x+r)'}                                    ÷(x+r) (dy/dx)(x+r)            =(r−3x)(x+r)−(rx−x)(2x)            =−x−4x+r            =−{x+4x−r}            =−{(x+2r)−5r}            =−{(x+2r)−51/2}{(x+2r)+51/2}       (dy/dx)(x+r)/{(x+2r)+51/2}            =−{(x+2r)−51/2}            =−{x−(51/2−2)r}            =−{x−(51/2−2)1/2r}{x+(51/2−2)1/2r}       (dy/dx)(x+r)/{(x+2r)+51/2}{x+(51/2−2)1/2r}            =−{x−(51/2−2)1/2r}     上の式より、0<x<(51/2−2)1/2r のとき、dy/dx>0           x=(51/2−2)1/2r のとき、  dy/dx=0           (51/2−2)1/2r<x<r のとき、dy/dx<0        ∵ (x+r)/{(x+2r)+51/2}{x+(51/2−2)1/2r}>0     以上により、x=(51/2−2)1/2r のとき y は最大となる。                  (答)  (51/2−2)1/2×大円半径 <解答>大円、中円、小円の半径を r,x,y とし、点は図に示してあるものとする。
    条件より、 (MN)=(MO+ON)=(MO)+2(MO・ON)+(ON)       2(OM・ON)=(MO)+(ON)−(MN)              =(r−x)+(r−y)−(x+y)              =2r−2rx−2ry−2xy         OM・ON=r−rx−ry−xy・・・・・・・・・・・・・・・・(1)      (GN)=(GO+ON)=(GO)+2(GO・ON)+(ON)       2(OG・ON)=(GO)+(ON)−(GN)              =(2x)+(r−y)−(r+y)              =4x−4ry         OG・ON=2x−2ry・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)        GO:OM=2x:r−x から、             (r−x)・GO=2x・OM          (r−x)(GO・ON)=2x(OM・ON)          0=(r−x)(OG・ON)+2x(OM・ON)     上の式に (1)、(2) を代入、          0=(r−x)(2x−2ry)+2x(r−rx−ry−xy)           =(r−x)(x−ry)+x(r−rx−ry−xy)           =rx−ry−x+rxy+xr−rx−rxy−xy           =−ry−x+rx−xy     y(x+r)=(rx−x)         y=(rx−x)/(x+r
以下前の解答と同じです。  座標を使うより、複ベクトルを使った方が、大概は計算の節約になる。それを目 指して複ベクトルを作ったんだから、そうなって当たり前です。それが・・・、何 と・・・、必ずしもそうなるとは限りません。和算家の臍曲がりが、俺に抵抗しあ がって、困ったもんだなぁ・・・???                 イエ、イエ、それは和算家のせいではありませんよ。 ユ−クリトしか無く、微分無しで、和算家はどうして解いたのかしら? 頼りのカミソリ頭脳がありますか・・・???
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system