例 題 


<例題>
<解答>大円、小円の半径を r、s とし、点は図にあるものとする。
    条件より、大円の直径+大円の直径−小円の直径=外円の直径          2r+2r−2s=12             4r−2s=12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) r     条件より、(AB)=(AO+OB)=(AO)+2(AO・OB)+(OB)              =(AO)+2(0)+(OB)              =(AO)+(OB) (1.5+r)=(6−1.5)+(6ーr)     2.25+3r+r=20.25+36−12r+r           3r=18+36−12r           15r=54             r=3.6            4r=14.4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)     (2) を (1) に代入、   14.4−2s=12 2s=2.4・・・・・・・・・・・・・・(答)


<例題>図のように、3つの大円が交わっていて、その隙間に中円が4つと小円が4つ入ってい

    る。小円の半径を大円の半径で表しなさい。点は図にあるのをつかいなさい。(群馬ー

    107−5)
<解答>大円の半径を a,中円の半径を r、小円の半径を s とすると、     条件より、    a=2r・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)     3平方の定理より、(PO)=(OQ)+(PQ)     条件より、|PO|=2r−s、|OQ|=r、|PQ|=r+s     上の式より、 (2r−s)=(r)+(r+s)         4r−4rs+s=r+r+2rs+s               2r=6rs                2r=6s ∵ r≠0     上の式を(1)に代入、 a=6s   a/6=s・・・・・・・・・・・・・・(答)
 この問題は、大円が2つでいいものを、素人を面食らわすのに・・・、3つ用意 をして・・・??? こんな和算家がいたとは思えません。まぁ、名も無い、数学 好きの庶民が作った問題でしょう。  西洋の数学には、こんな問題はありません。まぁ、無かったとは考えられないの ですが、多分、精選し、捨てられたのでしょう・・・??? こんな問題を現代に まで残した日本人の気質は、数学にとって良いのか、悪いのか・・・? 科学文明 を扉を切り開くころが出来なかった歴史を紐解けば明らかである。       
 群馬の算額 104−5 
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system