例 題 


<例題>点 O を中心とする半径 r の円の中に、図のように、半径 s の3つの円が接してい

    るとき、s:r の値を求めよ。
<解答>点 は図に示してあるものとする。          (BC)=(BA+AC)              =(BA)+2(BA・AC)+(AC)              =(BA)+2{(BM+MA)・(AM+MC)}+(AC)              =(BA)+2{(MC+MA)・(−MA+MC)}+(AC)        (2・MC)=2(BA)+2{(MC−MA)}         2(MC)=2(BA)−2(MA)          (BM)=(BA)−(MA)・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)     条件より、|BO|=r−s、|BM|=31/2(r−s)/2、|OM|=(r−s)/2、          |BA|=r+s、|MA|=|MO+OA|=(r−s)/2+r     上の式を(1)に代入、 {31/2(r−s)/2}={r+s}−{(r−s)/2+r} {31/2(r−s)}=4{r+s}−{(r−s)+2r}      3(r−s)=4{r+s}−{3r−s}                  0=−8r+20rs                   =−2r+5s                 2r=5s     ∴  s:r=2:5 <解答>点 は図に示してあるものとする。     3平方の定理より、          |AB|=|AM|+|MB|・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)     条件より、|AB|=r+s、|BO|=r−s、|BM|=31/2(r−s)/2、          |OM|=(r−s)/2、|MA|=|MO+OA|=(r−s)/2+r     上の式を(1)に代入、 (r+s)={(r−s)/2+r}+{31/2(r−s)/2} 4(r+s)=(3r−s)+3(r−s)    4r+8rs+4s=9r−6rs+s+3r−6rs+3s                 0=8r−20rs                  =2r−5s                2r=5s     ∴  s:r=2:5
達人が上段から一振りで・・・、こんな答案をか書けなくてもOKですよ。
<例題>点 O を中心とする半径 r の円の中に、図のように、半径 s(甲の円)、t(丙の円)     の円が図のように、3づつ接しているとき、r:t の値を求めよ。
<解答>点 は図に示してあるものとする。      (BC)=(BA+AC)=(BA)+2(BA・AC)+(AC) から、          (BM)=(BA)−(MA)・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)     条件より、       |AB|=r+t、|BO|=r−2s−t、|BM|=31/2(r−2s−t)/2、       |OM|=(r−2s−t)/2、|MA|=|MO+OA|=(r−2s−t)/2+r     上の式を(1)に代入、 {31/2(r−2s−t)/2}={r+t}−{(r−2s−t)/2+r} 3{(r−2s−t)}=4{r+t}−{(r−2s−t)+2r}   3(r−2s−t)=4{r+t}−(3r−2s−t) 3(r+4s+t−4rs+4st−2tr) =4{r+2rt+t}                 −(9r+4s+t−12rs+4st−6tr) 0=−8r−16s+24rs−16st+20tr =2r+4s−6rs+4st−5tr     前問より、r=5s/2 0=2(5s/2)+4s−6(5s/2)s+4st−5t(5s/2) =25s/2+4s−15s+4st−25ts/2 =25s+8s−30s+8st−25ts =3s−17ts =3s−17t t=3s/17     上の式より、r:t=5s/2:3s/17=5/2:3/17=85:6
江戸時代の民衆の頭を悩ますのに十分。これが現代の中、高生には・・・? 何故か・・・、この種の問題は教科書にないねぇ。 我々の先祖である、日本人が考えた問題も教科書に取り込んだらどう・・・、 文科省さん!!!
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system