例 題 


<例題>中心が O の外円の中に2本の弦と5つの円、東円、西円、南円、北円、中円 が図のよ

    うに接している。 このとき「東円の半径×西円の半径=南円の半径×北円の半径」が成

    立することを示せ。但し、東円の半径≠西円の半径、南円の半径≠北円の半径とする。
(解答者に方針を示唆するのに、元の問題を証明問題に改題)
<解答>東西の円の中心を A、B,南北の円の中心を C、E,半径 a,b.c、e,円 D の     半径を d とする。
    条件より、(CE)=(CO+OE)              =(CO)+2(CO・OE)+(OE)       (c+2d+e)=(r−c)+2(CO・OE)+(r−e)         2(CO・OE)=(c+2d+e)−(r−c)−(r−e)              =4d+4cd+2ce+4de+2rc+2re−2r         CO・OE=2d+2cd+ce+2de+rc+re−r・・・・(1)     条件より、(CD)=(CF+FG+GD)              =(CF)+(FG)+(GD)                   +2(CF・FG)+2(CF・GD)+2(FG・GD)              =(CF)+(FG)+(GD)+2(0)+2(CF・GD)+2(0)              =(CF)+(FG)+(GD)+2(CF・GD)          (c+d)=(c)+(FG)+(d)+2(−cd)           (FG)=(c+d)−c−d+2cd               =c+2cd+d−c−d+2cd               =4cd            |FG|=2(cd)1/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)     同様にして、 |GI|=2(de)1/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)     条件より、FC//GD//IE |CD|;|DE|=|FG|;|GI|            c+d:d+e=2(cd)1/2:2(de)1/2 =(c)1/2:(e)1/2            (c+d)(e)1/2=(d+e)(c)1/2            (c+d)(e)=(d+e)(c)       (c+2cd+d)(e)=(d+2de+e)(c)        (c+d)(e)=(d+e)(c)             d(e−c)=ce(e−c)                 d=ce・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)                   ∵ (e−c)≠0     条件より、(CO)=(CF+FH+HO)              =(CF)+(FH)+(HO)                   +2(CF・FH)+2(CF・HO)+2(FH・HO)              =(CF)+(FH)+(HO)                   +2(0)+2(CF・HO)+2(0)              =(CF)+(FH)+(HO)+2(CF・HO)          (r−c)=(c)+(FH)+(r−2a)−2c(r−2a)           (FH)=(r−c)−c−(r−2a)+2c(r−2a)               =4(ar−a−ac)           |FH|=2(ar−a−ac)1/2     同様にして、|HI|=2(ar−a−ae)1/2           |MK|=2(br−b−bc)1/2           |KJ|=2(br−b−be)1/2     α=ar−a、β=br−b とおくと、          bα−aβ=bar−abr−ba+ab=−ab(a−b)・・・・(5)           |FH|=2(α−ac)1/2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)           |HI|=2(α−ae)1/2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)           |MK|=2(β−bc)1/2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)           |KJ|=2(β−be)1/2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9) (1)より、2d+2cd+ce+2de+rc+re−r =CO・OE 3ce+2cd+2de+rc+re−r              =CO・OE  ∵ (4)より、d=ce              =(CF+FH+HO)・(OH+HI+IE)              =CF・(OH+HI+IE)                    +FH・(OH+HI+IE)                         +HO・(OH+HI+IE)              =CF・(OH+IE)+FH・HI+HO・(OH+IE)              =CF・OH+CF・IE+FH・HI+HO・OH+HO・IE              =c(r−2a)−ce +2(α−ac)1/2×2(α−ae)1/2 −(r−2a)+(r−2a)e              =c(r−2a)−ce +2(α−ac)1/2×2(α−ae)1/2 −(r−4ra+4a)+(r−2a)e          4ce+2cd+2dec+2ac+2ae−(4ra−4a)              =2(α−ac)1/2×2(α−ae)1/2          2ce+cd+de+ac+ae−2(ra−a)              =2(α−ac)1/2(α−ae)1/2          2ce+cd+de+ac+ae−2α              =2(α−ac)1/2(α−ae)1/2         (2ce+cd+de+ac+ae−2α) ={2(α−ac)1/2(α−ae)1/2}     (2ce+cd+de+ac+ae)−4α(2ce+cd+de+ac+ae)+4α =4(α−ac)(α−ae) =4α−4(ac+ae)α+4acae         {(2ce+cd+de)+a(c+e)} −4α(2ce+cd+de)=4acae・・・(10)       (1)より、2d+2cd+ce+2de+rc+re−r              =CO・OE 3ce+2cd+2de+rc+re−r              =CO・OE  ∵ (4)より、d=ce              =(CM+MK+KO)・(OK+KJ+JE)     以下(10)と同様にして、 注意:(10)の a を b、α を β 交換する。         {(2ce+cd+de)+b(c+e)}                   −4β(2ce+cd+de)=4bcbe・・・・(11)     (10)×b−(11)×a     注意:r を消去しています。     b{(2ce+cd+de)+a(c+e)} −a{(2ce+cd+de)+b(c+e)}                   −4(bα−aβ)(2ce+cd+de)                          =4abce(a−b)
注    意  これで a,b,c,d,e の関係式が求まった。この 後は因数分解をして、不要な因数を剥がしていけば、最後 に砂金のような答えが残ります。           
  −(a−b)(2ce+cd+de)+ab(a−b)(c+e)}                     −4{−ab(a−b)}(2ce+cd+de)                          =4abce(a−b)  −(2ce+cd+de)+ab(c+e)                  +4ab(2ce+cd+de)                        =4abce  ∵ (a−b)≠0 ab(c+e)+4ab(2ce+cd+de)−4abce              =(2ce+cd+de) ab{(c+e)+4(ce+cd+de)}              =(2d+cd+de)  ∵ (4)より、d=ce              =d(2d+c+e)              =d{4d+4d(c+e)+(c+e)}              =ce{4ce+4d(c+e)+(c+e)}              =ce{(c+e)+4(ce+cd+de)}        ab=ce    ∵ (c+e)+4(ce+cd+de)≠0     上の式より、東円の半径×西円の半径=南円の半径×北円の半径
 この問題を複ベクトル無しで解けたのか知ら・・・? 和算家の頭脳を想像出 来ませんねぇ。まぁ・・・、複ベクトルを使っても大変は大変ですが、上級問題 にする程のことはなく、計算が厄介なだけでしょう。最後のところの計算を切り 抜けるには、ベテランの狡さを必要とします。                 この解答を一関市博物館様に送っても,多分、正解にしてもらえません。だか らと言って、ユ−クリット幾何の解答に書き変へるのは、とてもやっていられま せん。無理をして試みれば、それは上級問題になるでかも・・・。まぁ、どの程 度の問題を上級になされているのかは定かではありません。                     江戸のカミソリ頭脳が、それぞれの流派の存亡を掛けて、難問を考えたのでし ょう。まぁ・・・、何と・・・、それがこの程度のものだったのか。こんな嫌ら しい問題は数学とは言えません。それでも問題として登場すれば、複ベクトルを 使って、軽く一蹴りしてやりましょう。                  
 一関市博物館 
一関市博物館は相当な秀才を集めてHPが運営されておられるようです。  天才を育む揺り籠となり得て、実体は、ちょっとした大学を凌ぐかも知れませ ん。こんな団体が全国のあちこちに群雄割拠して欲しいねぇ・・・・! さすれ ば、世界に羽ばたく数学者が日本に誕生するかも知れません。江戸の昔に、これ があったんであるから、現在の日本に期待しても良いでしょう。         大学がこの役割を果たすべきなのでしょうが・・・、大学はねぇ・・・、大学 は余りにも偉くなり過ぎたので・・・、月満つれば・・・。これは万物の抗し切 れない定め、もう期待は出来ないのかも・・・??? せいぜいが、欧米の横文 字で書かれた文献を輸入するくらいのもの、まぁ、これでも、我々庶民が世界を 覗き見る窓口として、そこそこの役割が無いこともありません。        落ちさんの大学教授連中は、ユ−クリットに洗脳されて?  この批判はどうでしょうかねぇ・・・? 最近は「産学協同」と言って、大学 が世の中の現場に出向かれつつあるようで、その実体は変わりつつあります。ま ぁ、文句を並べて見ても・・・、何しろ、教授連中は、入学試験、更には、学内 の試験によって選び抜かれた秀才ですから、頑張って、底辺、あるいは、基盤を 支えてもらわねば日本の将来はありません。それこそが秀才の役割であって、天 才を育む揺り籠になってもらわなくてはなりません・・・!!!       

今井先生にお願いがあります。  3ce+2cd+2de+rc+re−r=CO・OE を使われては、現 在の中高生用の解答に書き変えることが出来ません。これでは、我々には何らメ リットがありません。学校のテストに使える、あるいは、使えるように書き変え ることが出来る答案も追加して下さい。                    「贅沢を言うなよ・・・」と切り捨てたいところですが、当HPは決してそん なこをしません。分かりました。しばらくお待ちください。但し、トライをして 見ますが、出来るかどうか、今のところ分かりません。一関市博物館の「正解」 を眺めれば、分かるかも知れません。まぁ・・・、平成26年度の上級問題の解 答から推測すれば、ちょっと当てにはなりません。               一関市博物館の「正解」が出ましたねぇ・・・。これを理解するのは大変に難 しいが、多分正解なのでしょう。出題者の解答ですから、間違いはないと思いま す。当HPの製作者に「正解」と判断が出来る能力が無いだけです。一関市博物 館さんには、その道の相当な専門家がおられるようです。           この問題に87名の解答者があり、51名が正解・・・???  ちょっと「眉唾」な気がしないでもありませんが、信用しましょう。日本じゅ うから解答を募集すれば、それぐらあるのかも知れません。まぁ、この問題は一 般人には難し過ぎて、高校数学の教科書にはとても入れられません。これは既存 の幾何学が限界にきているのかも??? ユ−クリット幾何、あるいは、解析幾 何、・・・、等の、既存の数学に限るから大変になるのであって、複ベクトルを 使うなら、ちょっと計算を頑張って、誰にでも解けます。          
 例 題 
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system