例 題 


<例題>△ABC の中に図のように3本の線を引くと、△PQR∽△ABC で、AB:PQ=

    BC:PQ=CA:QR=1:k となる。|AB|=3寸、|BC|=6寸、|CA|=4寸

    で、|AP|+|BQ|+|CR|=5寸 のとき、|CR| は何寸か。
<解答>|AP|=x、|BQ|=y、|CR|=z とおくと、     |AP|+|BQ|+|CR|=5寸 から、             x+y+z=5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)     ∠A=α、∠B=β、∠C=γ、∠CAP=δ とおくと、           ∠ABQ=π−(α−δ)ー(πーα)=δ           ∠BCR=π−(β−δ)ー(πーβ)=δ     条件から、   BP=BA+AP          BP*BP=BA*BP+AP*BP              0=3×|BP|sinδ+(x/4k)(PR*BP)               =3×|BP|sinδ−(x/4k)(PR*PB)               =3×|BP|sinδ−(x/4k)(4k)|PB|sinα               =3×sinδ−xsinα              x=3sinδ/sinα     同様にして、   y=6sinδ/sinβ              z=4sinδ/sinγ     上の式と(1)より、        3sinδ/sinα+6sinδ/sinβ+4sinδ/sinγ=x+y+z        3sinδ/sinα+6sinδ/sinβ+4sinδ/sinγ=5寸・・・・・・・・・(2)     △ABCの面積を s とすると、 AC*AB=BA*BC=CB*CA=2s          4×3×sinα=3×6×sinβ=6×4×sinγ=2s               6×sinα=9×sinβ=12×sinγ=s     1/sinα=6/s、1/sinα=9/s、1/sinα=12/s     上の式を(2))に代入、          3sinδ×6/s+6sinδ×6/s+4sinδ×6/s=5              3sinδ×6+6sinδ×9+4sinδ×12=5s           18sinδ/s+54sinδ/s+48sinδ12/s=5s                            120sinδ=5s                               sinδ=s/24     上の式より、z=4sinδ/sinγ=4×(s/24)×(12/s)=2                              |CR|=2寸・・・・・・(答)
これは内積を使うと、殆どの人は迷宮入りとなるでしょう。 これは外積を使うべき問題です。
 一の関博物舘 
 ここでは正弦定理を使って、式の動き(表現)にギコチナイところがありますが、解 答の中身は全く同じです。実は、この解答を眺めて、複ベクトルの解答に書きか変え ただけです。数学としての中身は同じであっても、表現手段が違えば、答案が大変に スム―ス、簡単になり、こんなのを「上級問題」に分類するのはおかしく見えてきま す。和算にはこんな問題が沢山あります。和算にある解答は、比例を使っているよう で、これなら「上級問題」を超えて、私には「不可能問題」となります。江戸の和算 学者は、神に近いカミソリ頭脳を持っていたようで、これなら算額を作って奉納する に値します。                                
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system