例 題 


<例題>直角三角形ABC の内心を I とし、I から3辺に垂線を降ろし、垂線と辺に接する

    図のよう3つの円と△ABCの内接円がある。中心が P、Q の円の半径を 9,8 と

    するとき、中心が R の円の半径を求めよ。(和算問題を改題、元の問題は下にあり)
<解答>△ABC の内接円の半径を r とすると、      条件より、(QP)=(QL+LA+AK+KP)              =(QL)+(LA)+(AK)+(KP)                +2(QL・LA)+2(QL・AK)+2(QL・KP)                   +2(LA・AK)+2(LA・KP)                     +2(AK・KP)              =(QL)+(LA)+(AK)+(KP) +2(QL・AK)+2(LA・KP)     (9+8)+(9−8)              =(8)+(8+r)+(r+9)+(9) +2{−8×(r+9)}+2{−(r+8)×9}     9+2×9×8+8+9−2×9×8+8               =8+8+16r+r+r+18r+9+9     −16r−144−18r−144              0=r+r−144−144                 =2r−288               =r−144             144=r              r=12             r/2=6・・・・・・・・(答) <例題>直角三角形ABC の中に図のよう3つの円と △ABCの内接円がある。大円、中円の     の半径を 9,8 とするとき、小円の半径を求めよ。
<解答>中心が R の円の半径を r とすると、     条件より、(KN)=(r+9)−(r−9)=4r×9 |KN|=6×r1/2      (LM)=(r+8)−(r−8)=4r×8      |LM|=4×(2r)1/2     上の式より、 (QP)=(QL+LA+AK+KP)          =(QL)+(LA)+(AK)+(KP)                +2(QL・LA)+2(QL・AK)+2(QL・KP)                   +2(LA・AK)+2(LA・KP)                     +2(AK・KP)          =(QL)+(LA)+(AK)+(KP) +2(QL・AK)+2(LA・KP) (9+8)=(8)+(4×(2r)1/2+r)+(6×r1/2+r)+(9) +2{−8×(6r1/2+r)}+2{−(4×(2r)1/2+r)×9}       144=(4×(2r)1/2+r)+(6r1/2+r) +2{−8×(6×r1/2+r)}+2{−(4×(2r)1/2+r)×9} =2r+{8×(2)1/2+12}r3/2 +{34}r+{−72×(2)1/2ー96}r1/2 0=2r+{8×(2)1/2+12)1/2}r3/2 +{34}r+{−72×(2)1/2ー96}r1/2−144          =r+{4×(2)1/2+6}r3/2 +{17}r+{−36×(2)1/2ー48}r1/2−72      f(r)=r+2{2×(2)1/2+3}r3/2 +{17}r−12{3×(2)1/2+4}r1/2−72 とおく。     上の例題より、f(6)≒0        f(6)=6+{4×(2)1/2+6}(6)3/2 +{17}(6)+{−36×(2)1/2ー48}61/2−72           =・・・・・・        f(7)=・・・・・・            ・・・・・・            ・・・・・・        f(6.1)=・・・・            ・・・・・・            ・・・・・・        f(6.09)=・・・・
準 備 中
 一関市博物舘 
これが既存の数学の範囲で解いた秀才の解答です。  ここには優秀なスタッフをそろえてHPが運営されているようで、個人が制作 するHPとは段が違います。それ故に相当に難しく・・・、平均的な生徒には手 が届きそうにありません。これは「頭が悪い者は諦めなさい」と言っているよう なものです。まぁ・・・、そも、そも、これは江戸のカミソリ頭脳脳の発想の原 点ですから、和算の問題を解けば、こうなるのは、ある程度「止む無し」なので しょう。                                  数学の解答は己の実力を見せびらかすところではありません。「俺が作った問 題をやって見ろ、出来ないだろう・・・」 こんなことよりも、落ちこぼれを一 人でも少なく!!!                             幾何学の答えは、自然数に始まり、整数、有理数、無理数、更には、π、e, 超越数、と必要に応じて、どんどん追加していっても一向に構いませんが、これ では切りがありません。それでもって全ての答えを表すことは出来ません。こん な問題に出あったら、与えられた問題に可能な限り近く、かつ、答えが有理数で 表される問題に作り変え、これを解いて、その答えを足場にして、問題の答えを 挟む微分演算の数(an,bn)を作り、これを答えにします。こうして置かな いことには、幾何学の全ての問題に対応出来ません。              そもそも、微分演算の数は、その名前の通り、微分積分構築のために、当HP で、実数に代わるものとして作った数なのですが、それ以外の分野に使っても罰 が当たらんでしょう。と言うよりも、微積分の誕生前に微分演算の数(実数)をあ らかじめ作っておいて、それが十分に成熟するのを待って、これを使い、数学が 微積分を創造していたならば、あのどうしようもない「無限、極限」への迷路に 陥ることなく、微積分の発展がスム−スだっただろうと考えられます。まぁ、そ んなことは、出来上がった数学を眺めた三、四流の数学者か、あるいは、創造出 来る能力を持たないないが、数学者のような顔をしたい評論家が考える「机上の 空論」であって、無茶苦茶と言うものです。                  イエ、イエ、そんなんことはありません。江戸の昔、和算にはそれがありまし た。和算家は微積分の準備をしていたのであったが、微積分は誕生しませんでし た。                                    その理由は、和算学者が「天体の運行から、地上の運動の法則」へと、目を向 けられなかったからでしょう。これが和算と洋算の決定的な差となったと考えら れます。「和算は当時の世界最高水準であった???」 こんな説があるそうな ぁ・・・??? これは嘘八百でしょう。明治政府が和算を捨て、洋算を採用し たのは賢明で、これが今日の日本を作ったのは確かである。          リンゴが木から落ちるのは当たりまえ・・・? これでは微積分は誕生しません。
  江戸の数学−関孝和 
 まぁ・・・、ねぇ・・・、十分な準備をしなくとも、微分積分を創造し得たの は、西洋の数学者が偉大であったことの証です。さりながら・・・、同時に大変 な欠陥も伴っていまして。似たようなことは他の分野にもあります。その代表は 虚数「I」、ユークリット幾何学の「公理}です。どうやら・・・、西洋の天才 数学者は、大地と足の裏の接触部分が鈍感だったようで、最近のナノテクノロジ ーの分野に足を踏み込むと「力不足」になることが予想されます。      
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system