例 題 


<例題>
分数を避けるのに元の問題の短軸の直径1を半径1に改題。
<解答>辺 BC、AO を通る直線を x軸、y軸 とし、楕円の長軸の半径を a(a>1) と     する。     下にある楕円の方程式は、         x/a+(y −1)/1=1・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)     上にある楕円の方程式は、         x/1+{y−(2+a)}/a=1 ・・・・・・・・・・・・・・・(2) 2点 A,C の座標を (0、β)、(α、0) とすると、2点 A,C を通る直線の方     程式は、x/α+y/β=1              x=−(α/β)y+α ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)     (1)、(3) の接点は、(1)、(3) を連立方程式として解いて求まる。     (3) を (1) に代入、{−(α/β)y+α}/a+(y−1)/1=1                  α{−y+β}+β(y−1)=β           (α+β)y−2(αβ+β)y+αβ=0       条件より、(1) と (3) が接するから、判別式 D は 0。        0=D/4         =(αβ+βa)−(α+β)(αβ)         =(α+βa)−(α+β         =2αβa+β−βα         =2α+βa−βα ∵ β>2+a から、β≠0         =2α+βa−βα ∵ a>1 から、a≠0         =α(2−β)+βa       α=βa/(β−2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)          ∵ β>2+2a から、β−2=2a>2、β−2≠0     (2)、(3) の接点は、(2)、(3) を連立方程式として解いて求まる。     (3) を (2) に代入、 {−(α/β)y+α}+(y−2−a)/a=1               α{−y+β}+β{y−(2+a)}=β        (α+β)y−2{αβ+(2+a)β}y    +αβ+4β+4aβ=0        (α+β)y−2β{α+(2+a)β}y         +β+4+4a)=0     条件より、(2) と (3) が接するから、判別式 D は 0、      0=D/4       =β+(2+a)β}−(α+β+4+4a)       ={α+(2+a)β}−(α+β)(α+4+4a) ∵ β≠0       =α+2(2+a)aαβ+(4+4a+a             −(α+4αa+4α)                  −(αβ+4β+4aβ)       =2(2+a)αβ+β−(4α+4αa)−αβ       =2(2+a)αβ+β−(4α+4αa)−αβ ∵ a≠0       =(4β+2aβ−4−4a−β+β       ={2a(β−2)−(β−2)+β       =(β−2){2a−(β−2)}α+β ・・・・・・・・・・・・・・・・(5)     (4)、(5) から、        0=(β−2){2a−(β−2)}{βa/(β−2)}+β         ={2a−(β−2)}{a}+β ∵ β≠0         =2a−(β−2)a+β         =(−a+1)β+(2a+2a)         =−(a−1)(a+1)β+2a(a+1)         =−(a−1)β+2a ∵ a+1≠0        β=2a/(a−1)     上の式より、dβ/da={4a×(a−1)−2a×1}/(a−1)               =(2a−4a)/(a−1)                =(a−2){2a/(a−1)}     {2a/(a−1)}>0 であるから、上の式より、           1<a<2 のとき、dβ/da<0             2=a のとき、dβ/da=0             2<a のとき、dβ/da>0     ∴ a=2 のとき β は最小になり、このとき β=2×2/(2−1)=8
(答) △ABCの高さの最小値は 8、このとき a=2 参  考 0=2a−βa+β から、 a=[−(−β)+{(−β)−4×2β}1/2]/4={β+(β−8β)1/2}/4 上の式が成立する a が存在するには、(β−8β)≧0 β≧8 β の最小値 8 で、このとき、a={8+(0)1/2}/4=2 それならば、判別式で軽くいけるのでない・・・???  まぁ、OK ではあるが・・・、そんなことを考えられる者はそうそういませ ん。「これは難しい・・・」と言うよりも、発想に必然性がありません。 こん な解答は受験参考書にもあり、 何んと、まぁ・・・、この種の問題の定石のよ うです。これによって、落ちこぼれるのを催促しているような・・・?    β の最小値を求められた問題であるから、2a−βa+β=0 から、 β=2a/(a−1) と変形するのが自然で、a={β+(β−8β)1/2}/4 と変形するのは、通常は浮かばない。「浮かばない奴は頭が悪い」と仰っては大 変に困りますねぇ・・・! これが和算ですか? イエ、イエ、入試問題です。 ならば、和算と入試は同じ穴の狢ですねぇ???  こんな問題に解くには、式の計算にベテランの狡さが要求されます。若者には過 酷な問題です。まぁ・・・、解けなくても恥じることはありません。多分、解析幾 何学で解ける問題の限界に到達しているのでしょう。この問題は複ベクトル方程式 を使わないと・・・??? 使ったとしても・・・、入学試験に登場すれば、京大 か東大に合格出来る程の秀才でないと解けないかも・・・???                         
 複ベクトルによる解答 
 複ベクトルを使っても、それ程計算の節約にならないどころか、何と、寧ろ、よ り長くなる。まぁ・・・、こんなこともあります。               下記ページに変換を使った上手い解答があり、 これが最高です・・・!!!
 一の関博物館 
変換することを知らない者は、数学を知らない者である。 まぁ、急き立てないでねぇ・・・!!!  「これが最高です?」とは言いものの、実は・・・、首を傾げています。これ は私の理解力の方に問題があって、多分、一の関博物館さんの答えに問題はない でしょう。そんなハズがありません。                     和算には解析幾何学はありませんし、複ベクトル幾何学、これは言うに及びま せん。しからば・・・、変換、これしかなかったのでしょう。一の関博物館さん にアフイン変換とありますが、これは相似変換のようです。         
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system