例 題 


<例題>円周上の定点 A を通る直線と円周との交点を P とし、その直線上にもう一点 Q が

    あり、AP・AQ=r が成立するとき、点 P はどこにあるか。

<解答>直線 AB を円の直径とし、P、Q、P、Q が条件に適する点とすると、

        AP・AQ=r・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)

        AP・AQ=r・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)

    (1)、(2) より、

      AB・Q

        =AB・(QA+AQ)

        =AB・QA+AB・AQ

        =(AP+PB)・QA+(AP+PB)・AQ

        =AP・QA+PB・AQ+AP・AQ+PB・AQ

        =AP・QA+AP・AQ   ∵ PB⊥AQ、PB⊥AQ

        =−AP・AQ+AP・AQ

        =−r+r=0

      AB・Q=0

    上の式より、点 Q は AB・AH=k が成立する H を通り、直線 AB と直交する

          直線上にある。


<別解>条件より、AP・AQ=r

        r=(AB+BP)・AQ

         =AB・AQ+BP・AQ

         =AB・AQ

       dr=d(AB・AQ)

        0=AB・d(AQ)

         =AB・d(AO+OQ)

         =AB・d(OQ)

       AB・d(OQ)=0

    上の式より、点 Q は AB・AH=k が成立する H を通り、直線 AB と直交する

          直線上にある。


 こんな解答が理想なんですが、これは高校数学はおろか、大学の数学へ行ても通じ ないでしょう。ここで使われてある d(AQ)、d(OQ) に割り算を使うならば、敷 居の高い数学「複素関数論」となり、大学の後半、あるいは、大学院の数学になりま すが、本当は、それ程敷居が高くないのです。講義をしている大学教授連中が消化不 良を起こしているもんだから、敷居が高く見えるだけなんです。         
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system