例 題 


<例題>AD//BC,|AB|=5,|BC|=7,|CD|=6,|DA|=4 である四角形ABCD

    の面積を求めよ。
<解答>           AB+BC=AD+DC              (AB+BC)=(AD+DC)      AB+2(AB・BC)+BC=AD+2(AD・DC)+DC     上の式に |AB|=5,|BC|=7,|CD|=6,|DA|=4 を代入、      5+2(AB・BC)+7=4+2(AD・DC)+6         74+2(AB・BC)=52+2(AD・DC)            2(AB・BC)=2(AD・DC)−22              AB・BC=AD・DC−11                   ={(4/7)・BC}・(DA+AB+BC)−11                   =(4/7)(BC・DA+BC・AB+BC・BC)−11                   =(4/7)(−4×7+BC・AB+7×7)−11                   =(4/7)(BC・AB)−16+28−11                   =(4/7)(BC・AB)+1              AB・BC=7/3     (AB・BC)+(AB*BC)=|AB||BC| から、            (AB*BC)=|AB||BC|−(AB・BC)                   =25×49−(7/3)=49×224/9              BA*BC=7×4×(14)1/2/3     上の外積の値から、        s(四角形ABCD)=(1/2)×(BA*BC)+(1/2)×(DC*DA)       2s(四角形ABCD)=BA*BC+DC*DA                 =BA*BC+(DA+AB+BC)*{(4/7)・CB}                 =BA*BC+(4/7)(AB*CB)                 =BA*BC+(4/7)(BA*BC)                 =(11/7)(BA*BC)                 =(11/7)×7×4×(14)1/2/3                 =(44)×(14)1/2/3        s(四角形ABCD)=22×(14)1/2/3・・・・・・・・・・・・(答)
 ユークリット幾何学で解こうとすると、答えに繋がる補助線を見つける必要が あるが、ベクトルならばその必要が無く計算だけで済ませる。「だから、簡単に なる」とは限らない。我々はこれをデカルトの解析幾何学で十分に経験済みであ る。有効な補助線を発見出来れば、ユークリット幾何学の方が速い。この問題で は「A を通り DC に平行な直線と BC との交点を E とする」が有効。 


<例題>AD//BC である台形ABCD の辺 AD、BC の中点を E,F とし、EF の中

    点を O とするとき、 O を通り、辺 AD,BC と交わる直線は台形ABCD の面

    積を2等分することを示せ。
<解答>O を通る直線が辺 AD,BC と点 P、Q で交わるとする。     条件より、AD//BC          PE:FQ=PE*PQ:FQ*PQ               =(PO+OE)*PQ:(FO+OQ)*PQ               =OE*PQ:FO*PQ               =OE*PQ:OE*PQ   ∵ FO=OE               =1:1            PE=FQ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)     上の式と条件より、 s(□ABQP)−s(□PQCD)          =(1/2)(BP*AQ)−(1/2)(QD*PC) 2s(□ABQP)−2s(□PQCD)          =BP*AQ−QD*PC          =(BQ+QP)*(AP+PQ)−(QP+PD)*(PQ+QC)          =BQ*AP+BQ*PQ+QP*AP+QP*PQ                −QP*PQ−QP*QC−PD*PQ−PD*QC          =BQ*PQ+QP*AP−QP*QC−PD*PQ ∵ 条件より、BQ//AP、PD//QC          =(BQ+AP−QC−PD)*PQ          =(BF+FQ+AE+EP−QF−FC−PE−ED)*PQ          =(FQ+EP−QF−PE)*PQ           ∵ (1)より、PE=FQ、 条件より、AE=ED、BF=FC            =(2・FQ+2・EP)*PQ          =2・(FQ+EP)*PQ          =2・◎*PQ    ∵ (1)より、PE=FQ          =0     ∴ s(□ABQP)=s(□PQCD)
この問題はユークリット幾何の方が良い解答になります。高等な数学を使えば、 良い解答になるとは限りません。
 ユークリット幾何の証明 
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system