割り算の約束 

自然数の割り算 12÷3=(9+3)÷3         =(9)÷3+1         =(6+3)÷3+1       =(6)÷3+1+1       =(3+3)÷3+1+1     =(3)÷3+1+1+1     =1+1+1+1        =4          12÷3=(3+3+3+3)÷3=4 整数の割り算 (6,2)÷(4,2)                      =(6,2)÷(2,□)                 ={(4,2)+(2,0)}÷(2,□)           ={(4,2)}÷(2,□)+1              ={(2,2)+(2,□)}÷(2,□)+1         ={(2,2)}÷(2,□)+1+1            ={(□,2)+(2,□)}÷(2,□)+1+1       ={(□,2)}÷(2,□)+1+1+1          ={(□,□)−(2,□)}÷(2,□)+1+1+1     =(□,□)÷(2,□)+1+1+1−1         =1+1+1−1                   =(3,1)                      =(6÷2,2÷2)              (6,2)÷(4,2)=(6,2)÷(2,□)=(6÷2,2÷2) 整数では上の計算が出来る定義が用意されていないので、 計算結果を定義にします。  自然数の割り算を整数の割り算に広げたものです。学校でこんなことを学ぶこと はありません。そんなことをすれば、大部分の生徒が「落ちさん」になり、ついで に、教える先生も落ちこぼれになってしまいます。               正負の数の割り算 正負の数は整数を実用的な数に改良した数ですから、整数を使います。 (ここは中学校の数学ですが、ついでに・・・) (+6)÷(+3)=(6、□)÷(3、□)=(6、□)÷3=(2、□)=+2   (+6)÷(−3)=(6、□)÷(□、3)=(□、6)÷(3、□)=(□、6)÷3        =(□、2)=−2                    (−6)÷(+3)=(□,6)÷(3,□)=(□、6)÷3=(□、2)=−2   (−6)÷(−3)=(□,6)÷(□,3)=(6,□)÷(3,□)=(6,□)÷3        =(2,□)=+2                    小数の割り算 3 を十等分した1つを 0.3 と書くことに約束してあるから、 15÷0.3:15÷3=3÷0.3:3÷3=10:1 15÷0.3=15÷3×10 0.3 で割れと言ったら、3 で割っちゃったの! 「もう一度やり直せ」と反対したら、大阪府の橋本知事は泣き出しました。 困ったなぁ・・・、どうしますか? 後で10倍することで議会との折り合いがつけましょうか・・・? これでは知事に投票した人を無視したことになる。 7,8倍のところで妥協をしましょうか・・・、駄目かねぇ・・・? 名古屋の河村市長も頑張っていますねぇ。応援のメーセージを送りましょう。 1.5÷0.3=15÷3=5 これは上手い計算、これに限るねぇ! 従って、これしか頭に残らん。 これが困るんです。まぁ、学校の試験に困ることはありませんから、安心しなさいよ。 だって、先生の頭にもこれしか残っていませんから。 答えは出せる。されど、計算の約束を知らない。こんな人が沢山います。 文部科学省の指導要領に問題あり!!! 魂の入らない知識は、年月の経過とともに薄れていく。 「そんな者の頭が悪い」だってさぁ・・・、あぁ、けしからん!!! 分数の割り算 8÷0.4=8÷4×10 上の式を分数で書き換えると、下の式になります。 8÷4/10=8÷4×10 小数の計算と分数の計算の整合性は絶対です。 ここから、分数の割り算は下の計算になります。 (8/7)÷(4/3)=(8/7)÷4×3 4/3 で割れと言っているのに 4 で割っては話になりませんねぇ。 まぁ、そうおっしゃらずに、 話にならんことも無いでしょう。何とかしてこの失敗を救えませんか? この後で3倍すれば良い。
ある小学校での先生と生徒との話し合いです。
    先生: 次の計算が出来ますか? 12÷3     生徒: 答えは 4 です。     先生: その 4 はどうして出しました?     生徒: 12 の中に 4 が 3 つあるから 4 と答えました。     先生: なるほど,それは正解です,しかし,ちょっと待って。 次のように考         えてはどうかしら? 12 を 3 つに分けたら 1 つが 4 である。         だから答えが 4 である。     生徒: まぁ,どうやっても同じ答えが出てくるから,どっちでもいいと思いま         す。     先生: なるほど。12÷3 を計算するならその通りである。では,次の計算        をしなさい。 7÷2     生徒: 答えは 3 余り 1 です。     先生: 余りを無しにして答えなさい。     生徒: 分かりました。答えは 3.5 です。     先生: その 3.5 はどうして出しました?     生徒:7 の中に 2 が 3 つあり,残っている 1 は 2 の半分であるから,        2 が 0.5 あると考えて 3.5 と答えました。     先生:なるほど,なかなか頭をしているねぇ。こじつけの感がしないでもない        が,まぁ、まぁ,良く考えた努力を認めて正解としよう。大負けに負け        て正解とするが,ちょと気に掛かることがあるねぇ。ここはこう考えよ        う。7 を 2等分すると,分けられた1つ1つが 3 と半分になるから        ,答えが 3.5 と考えよう。 この方がすっきりする。     生徒:分かりました。これからそう考えます。
 「こんな話し合いが現在の学校に有るのか無いのか大変に疑問です。そんな白々し い作り話は止めなさい」とそんなことをおっしゃらずに,まぁ、まぁ,あったと思っ て下さい。2人の話し合いから次のことが浮かんでくる。割り算の計算で,割り切れ ないときには余りとして答えに但書きを付け足しておく。割り切れないときには小数 点を使って強引に割り切る場合とでは,割り算の意味が違ってきます。このことを心 得ていないと,訳の分からんことになってしまうでしょう。            答えが自然数になる場合と,小数点を使わねばならない場合とでは,割り算の約束 に変化があります。このようなことは数学に沢山あって,実は、そこが落ちこれを生 む所でもあります。そして,驚くべきことに、こともあろうに、小学校、中学校、高 等学校の先生がこのことを殆ど考慮していないらしいのです。落ちこれを生む体制が 余りにも整い過ぎていませんか・・・?                      更に、これは、小,中,高等学校の先生だけにとどまらず・・・,数学全体に渡る らしいのです。中学校の正負の計算に始まり,大学の複素数やその指数の計算に至る まで,約束の変化を無視して「分からない」こんなことは中学生から大学生に、そし て、皆さんはとても信じられないでしょうが、何と大学の数学科の先生にまで及んで います。 大学教授(吉田武)によるオイラーの公式を解説された書物(オイラーの贈り 物)を開いてみる時、それをはっきりと読み取ることが出来ます。          古今の天才数学者を寄せ集めても、それだけでは決して数学になりません。
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system