複ベクトルの指数と対数 

 角度,距離,Log(Z),Exp(Z) 
 先ずは、ここを見て来てください。これは複ベクトルが指数に到達するまでの階段 ですから、絶対に必要不可欠です。そんなことはありませんねぇ・・・??? 西洋 の天才数学者はどんなルートを辿って指数に到達したのか・・・? それについて書 いてある本を見たことがありませんが、ルートが無いハズがありません。恐らく、天 才の頭の中に埋ずもれて、そして、残してくれなかったのでしょう。これが西洋の数 学者の根幹にある思想、あるいは、哲学のようで・・・、ここに西洋数学の底の浅さ を垣間見ることが出来ます。指数対数に至るルートを断片的にちらちら見ることは出 来ますが、今からそれを探し当てることは殆ど不可能ですから、当HPで勝手に想像 を逞しくして、追加したものです。真相は「そんなことは、凡人に考えられることで はない」とになる可能性は十分に有り得ます。まぁ、まぁ、真相はどうあろうと、ル ートは、何でもいいから・・・、何か一つあれば良く、遠い、近い、適切か否かはた いした問題ではないでしょう。                          最初に足を踏み入れた数学者は、天才であっても、暗闇の中を手探りで通ったに違 いありません。日本の大学教授連中は・・・、今でも手さぐり・・・??? 疑う人 は「オイラーの贈り物(吉田武著)」を見て下さい。               
 指数と対数の体系 
 例 題−1  例 題−2  例 題−3  例 題−4 
 I=−R  Ω=R  オイラ−の公式  E の πI 乗  I の I 乗 
 極限値 
ここが大変に重要です。
 実数から複ベクトル 
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system