反転図形 

 ユークリット幾何学では、問題にある図形の線だけでは、どうにもならないこ とがあります。解くのに有効な線を追加しなくては解けません。この線を「補助 線」と言います。この補助線が解法の生命線になることが有ります。何と、これ がエスカレートして、1本や2本の線では足りなくなって、何本も使った図形を 追加して解きましょう・・・? 「江戸のカミソリ頭脳は、何こそ考える」と思 いきや・・・、何と・・・、これが西洋にもあります。数学史家が知らない秘密 のルートで日本に入って来たのかも知れません。これが和算家の頭脳に浮かんだ とは考え難い・・・。イエ、イエ、そんなことはありません。答えに繋がらない 色々な補助線を何本も何本も引いている間に「反転図形」へ・・・。これは必然 の流れかも知れません。これは江戸の和算家の閃きで・・・、それが遠く西洋に 流れた・・・。こんなことを示す古文書が、どこかの算額の裏側に眠っていませ んかねぇ・・・???                                                          
 反転変換 
 補助線を使って解く究極の解法に到達したら、今度は、逆向きにし、補助線を 可能な限り使わない解法へ・・・。それが「複ベクトル幾何学」です。こう言え ば、デカルトさんの祟りがあるかも知れませんねぇ・・・??? 「それは俺が やったことであって、この俺の前を黙って通り過ぎて、完全無視・・・とは、言 語道断」と言って、墓の下から化けて出られたら、どこに隠れようか知ら???
ここをクリックして,誤り,ご意見,ご質問を送って下ださい。
inserted by FC2 system